【合格体験記】10年のブランクを乗り越え、半年で山梨大学医学部に合格

山口さん(仮名)|都立高校出身|2024年9月入塾

■ 約10年ぶりの受験勉強。医学部を目指した理由

高校卒業後、都内の国立大学理系学部に進学し、そのまま就職しました。社会人として働くなかで、あるとき再び勉強を始めようと考えました。

医学部再受験を決意したのは、二つの理由からです。一つは、自分の病気を経験したことがきっかけで、医療に強い興味を持ったこと。もう一つは、一般的なサラリーマンとして出世していくことに限界を感じ、専門性をしっかり構築したいと考えたからです。

受験を決めたのは8月で、模試などは少しだけ受けていましたが、本格的に勉強を始めたのは9月からでした。まずは京大医学部を志望校に設定しました。面白い学生寮があることや、生活費・学費を安く抑えられる点が、再受験生である自分にとって魅力的に映ったためです。

■ 成績の推移と受験結果

最初の京大模試の成績はE判定で、総合偏差値は京大模試で55でした。しかし、メタスキリングに入ってからは、やるべきことが見えるようになり、勉強の質が大きく変わりました。

その結果、11月の模試ではD判定まで上昇し、総合偏差値は65まで伸びました。わずか2ヶ月で偏差値を10近く上げることができました。

共通テストでは903点(1000点満点)を得点し、京大医学部に出願しました。前期は惜しくも合格に届きませんでしたが、後期の山梨大学医学部医学科から合格をいただくことができました。

■ 一番大変だったこと、そして得た成長

受験生活で最も大変だったのは、11月〜12月にかけての睡眠障害です。体調の影響で十分に勉強時間を確保できず、思うように進められませんでした。

それでも、受験を通じて最も成長できたのは、「やるべきこと」に集中できたことです。以前は、自分で何をすればいいのか分からず、学習が迷走しがちでした。

メタスキリングでは、やるべきことがメソッドとして確立されており、迷いなく集中することができました。英語はもともとモチベーションが低く、自分一人ではなかなか手が付けられませんでしたが、タスクを一日単位で落とし込んでもらうことで逃げずに取り組むことができ、結果的に英語力も大きく伸ばすことができました。

■ 勉強スタイルと、効率を上げるために意識していたこと

11月・12月は体調の影響で思うようにいきませんでしたが、それ以外の期間は、午前11時ごろから勉強を開始し、19時ごろまで図書館で学習。帰宅後は20時から23時半ごろまで自宅で勉強する、という流れでした。1日あたりの勉強時間は10〜11時間ほどです。

自分なりの工夫は、「やらないことを決めること」。しかし、それでも焦ることなく、「急がば回れ」で、学習順序を守り、基礎から積み上げることを徹底していました。

モチベーションが下がったときには、「医学部の道なら未来が開ける」と自分に言い聞かせていました。「落ちたら悪い状態に戻ってしまう、それだけは嫌だ」という気持ちが、原動力になっていました。

■ メタスキリングの活用方法とその効果

メタスキリングに入塾した理由は、目的に対してコストが抑えられること。東大医学部という圧倒的な実績を持つ方で運営されているのにも関わらず、他の予備校と比較して安価であり、非常に合理的な選択だと感じました。

また、自分の情報を提供した上で、京大医学部にチャレンジできるかどうかという明確な判断基準を持っていただけたことが、非常に信頼できました。目的と現状の差分を明らかにし、その差を埋めるための戦略を立ててくださったことで、「本当に目指せるかもしれない」と思えました。

他の塾や予備校と違って、メタスキリングでは1日単位でタスクが整理されており、何をやるべきかが明確でした。特に、英語のようにサボりがちな科目も、しっかり進めることができました。

進捗管理や戦略の立案も非常に役立ちました。通常なら、各科目ごとに「何をやればいいのか」を自分で調べる必要がありますが、メタスキリングではそれを最短ルートで提示してくれたことで、大きな安心感がありました。

週次面談では、10年のブランクがある私にとって、最近受験を経験された方から実践的な話が聞けたことが何よりありがたかったです。

■ 印象に残っているやり取り – 支えられた言葉

最も印象に残っているやり取りは、前期試験の面接前日に行われた面談です。「数学ができなかった」と落ち込む私に対して、コーチの先生冷静に状況を分析し、「最低限は取れている。今は面接に集中しよう」と、必要な方向へ意識を向けさせてくれました。

その言葉のおかげで、焦りを切り替え、面接に集中することができました。

また、最初の戦略立案の面談では、現在の自分の学力や適性から、京大医学部に合格するために必要な要素をすべて提示していただき、目標とのギャップを明確にしてもらえたことが非常に大きな助けになりました。このやり取りによって、「このルートなら到達できる」という確信を持つことができました。

■ 後輩へのメッセージ

来年以降に受験する方へのアドバイスは一つです。「とにかく早く始めてください」

受験は、時間がどうしても足りなくなるものです。目標が高ければリスクも大きくなります。そして、得意科目に依存するのは非常に危険です。

やるべきことを早めに見極め、戦略的に進めていくことが合格への近道です。応援しています。

まずはお気軽にご相談ください!

初回60分間の入会面談を完全無料で承っております。

あなたの学習目標を最短ルートで達成するために、時間管理の技術、モチベーションの維持、進路選択、さらにはキャリア計画に至るまで、実体験に基づいた具体的なアドバイスを提供します。

単なる受験指導ではなく、「未来の自分をデザインする力」 を一緒に育てていきましょう。

まずは、お気軽にご相談ください。

ご連絡は以下のフォームからお待ちしております。

あなたの未来への第一歩を、ここから。

  • X